長野・小布施 TOUR 2024 – その拾:諸々

正月も中頃になって、諸々と落ち着いてきました。 そこで、ふと思い立って、『善光寺』に詣でながら周辺を巡って来ようじゃないかと、旅に出ました。 『長野・小布施 TOUR 2025』です。

2日目は、長野県は上高井郡小布施町を巡ってきました。

昼食を摂った後は、黙々と歩き回りました。 順庵に、『和紙の中條』北斎館通り店・『竹風堂』小布施本店・『枡一市村酒造場』・『小布施堂』本店・『松葉屋本店』。 事前に周辺を検索していて、時間としてはそれぞれに僅かな滞在ではあったのですが、商品等々じっくりと目にしてきました。

ちゃんと地酒も GET したし、特に栗のお汁粉は感動ものの逸品。

かなり印象的な、諸々巡りでした♪


≪LINKS≫

竹風堂

桝一市村酒造場

栗菓子の小布施堂

松葉屋本店


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 15-45mm 1:3.5-6.3 IS STM

FILTER:Kenko C-PL(W)

EDIT:Adobe Lightroom

長野・小布施 TOUR 2024 – その陸:うわだち

正月も中頃になって、諸々と落ち着いてきました。 そこで、ふと思い立って、『善光寺』に詣でながら周辺を巡って来ようじゃないかと、旅に出ました。 『長野・小布施 TOUR 2025』です。

一旦、この日の宿舎となるホテルへ向かってチェックインし、一息ついてから夕食がてら飲みに出掛けました。 せっかくなので、長野市のおいしい店、行っておきたいと思ったのです。

そして、事前に目星を付けていた店は別の店だったのですが、そこが休業だったが故に少しウロウロとすることになりました。 結果として、いい店を見付けました。 長野市に住んでいたら、こういう店に通いたい(笑)

JR長野駅から程近い距離にある『うわだち 純米酒と自然派ワイン』。 日本酒というのはね、商品知識なんかはなかなか煩雑で、特徴を説明できるスタッフを育成するのって結構大変だと思うのです。 それをこなしているスタッフ、彩りも豊かで季節を感じさせてくれる料理や盛り付け。 ここは、素晴らしい。

注文したのは、順番に『ローストポーク』から『不知火と生ハムのサラダ』・『平政刺し』・『ナスの揚げ煮 利久餡』・『柿の白和え』・『焼き魚(笹鰈)』・『おにぎり(じゃこ)』の計7品。

いやぁ、大満足♪


≪LINKS≫

うわだち 純米酒と自然派ワイン


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 22mm 1:2 STM

FILTER:—

EDIT:Adobe Lightroom

長野・小布施 TOUR 2024 – その伍:信州くらうど

正月も中頃になって、諸々と落ち着いてきました。 そこで、ふと思い立って、『善光寺』に詣でながら周辺を巡って来ようじゃないかと、旅に出ました。 『長野・小布施 TOUR 2025』です。

『西之門 よしのや』を出てからは、宿となるホテルへ向かうだけだったのですが、少し寄り道。 JR長野駅の駅ビル『MIDORI 長野』にある『信州くらうど』へと向かいました。

こちらでは、長野県内の日本酒やワイン等、様々な酒の飲み比べができたり、特産品を買うことができます。 今回は、日本酒の飲み比べ。 『日本酒利き酒セット』を注文し、日替りのものを含めて全9種から選ぶ3種には『澤の花 辛口純米 花ごころ』・『水尾 辛口純米 一味』・『井乃頭 純米吟醸 袋取り無濾過生しずく』をチョイスしてみました。

む~ん、やっぱり、ひとごこちと美山錦ですよ。 最近は山恵錦や金紋錦が注目され、用いた日本酒も多く販売されていますが、どうしたって長野県の日本酒を支えてきたひとごこちと美山錦の味わいの安定感に比べたら、まだまだ及びません。 一方で既に研究され尽くした酒米だという批評も耳にするものの、香りや味わいは変わらず魅力的です。

いやぁ、いい時間でした♪


≪LINK≫

伴野酒造 株式会社

株式会社 田中酒造店

春日酒造 株式会社


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 15-45mm 1:3.5-6.3 IS STM

FILTER:—

EDIT:Adobe Lightroom

長野・小布施 TOUR 2024 – その肆:よしのや

正月も中頃になって、諸々と落ち着いてきました。 そこで、ふと思い立って、『善光寺』に詣でながら周辺を巡って来ようじゃないかと、旅に出ました。 『長野・小布施 TOUR 2025』です。

初日の長野市では、メインとした目的地が3つあって、そのひとつがこの『西之門 よしのや』。 『善光寺』のすぐ近くにあるので、そして今回は敢えて電車での TOUR にしているので、ちゃんと酒蔵も巡って来ようと思ったのです。

こちらは見学もできるようになっていて、しかも資料館のように整備されているので、1人でプラ~ッと見学してきました。 多くの場所で上からのアングルになっているので、見学というよりは眺めたという印象が強いのですが、それとは別に資料がとても興味深く、おもしろかったです。

そして、見学を終えたら、試飲。 実に18種類がズラリと並び、その中から、それぞれの特徴を説明しながら半分程を試飲させてくれます。 いや、希望すれば、きっと全てを愉しめたのかもしれませんが、そこまではなかなかしんどいところ。 それに、甘酒や味噌汁も、この蔵で手掛けたものは味わいが深いものの後味がスッキリとして、とても心地良いのです。

ということで、お土産も GET して、いいほろ酔い加減♪


≪LINKS≫

西之門 よしのや


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 15-45mm 1:3.5-6.3 IS STM

FILTER:—

EDIT:Adobe Lightroom

諏訪大社 TRIP 202410 – その伍:宮坂醸造

2024年10月15日(火)のこと。 この日は OFF だったこともあり、久々に『諏訪大社』の四社まいりに出掛けました。

そして、せっかく諏訪へ足を運んだのだからと、『宮坂醸造 株式会社』が運営する直売店『セラ真澄』へも立ち寄ってきました。 既に飲んではいたのですが、『真澄 山廃純米吟醸 ひやおろし』を GET するためです。

買って帰り、すぐには飲まないもののじっくりと季節の移り変わりをこの一献とともに愉しもうと思ったわけです。

そして、『真澄 山廃純米吟醸 ひやおろし 二年夏越し』も入手。

比較もまた、愉しみです♪


≪LINKS≫

宮坂醸造 株式会社

蔵元ショップ セラ真澄


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 15-45mm 1:3.5-6.3 IS STM/EF-M 22mm 1:2 STM

FILTER:Kenko C-PL(W)

EDIT:Adobe Lightroom