松本城 – 2024.04.11

今年は、桜の開花時期がほぼ例年通りになりました。 当初(年明け間もない頃)には前年同様に2週間程度早い時期での開花の予想だったのですが、3月に入ると幾度となく寒い日があり、結果的に例年通りに落ち着いた感じ。

そして、ちょうどいいタイミングで連休でした。 これはもう、桜を観に行くしかないと思って、まず最初に出掛けたのが前日の『上田城跡公園』、さてこの日は『六道の堤』から『高遠城址公園』へと巡り、最後に『国宝 松本城』を訪れました。

長野県松本市に移住して以降、幾度となく足を運んでいる場所で、この地の代表的な観光スポットでもあります。 徳川家康のもとから豊臣秀吉のものへと奔った石川数正とその子による築城とされ、徳川家への牽制と防衛のための拠点とされたのがこの城。 現存12天守の一郭で、天守は姫路城・犬山城・彦根城・松江城とともに国宝指定されています。

この日は、この時期のみのイベント『夜桜会』と『光の回廊』が開催されていました。 そのため、人出も多かったのですが、内庭と外堀の周囲をしっかりと散策してきました。 2つのイベントは、ともに桜の開花宣言より3日後から8日間の開催。 この日は開催2日目ということで、まだ満開には至っていませんでしたが、それでもしっかりと風情が感じられます。

いやぁ、日本人♪


≪LINKS≫

国宝 松本城


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 15-45mm 1:3.5-6.3 IS STM

FILTER:—

EDIT:Adobe Lightroom

高遠城址公園 – 2024.04.11

先日、長野県伊那市へと出掛けてきました。

今年は、桜の開花時期がほぼ例年通りになりました。 当初(年明け間もない頃)には前年同様に2週間程度早い時期での開花の予想だったのですが、3月に入ると幾度となく寒い日があり、結果的に例年通りに落ち着いた感じ。

そして、ちょうどいいタイミングで連休でした。 これはもう、桜を観に行くしかないと思って、まず最初に出掛けたのが前日の『上田城跡公園』、さて今日はということで、『六道の堤』からスタートし、続いては『高遠城址公園』へ。

“天下一の桜”として知られ、多くの観光客が訪れる名スポットです。 かつては『兜山城』の異名でも呼ばれた、かの戦国武将山本勘助が築城した堅城。 元々婚約者であった武田信玄の娘である松姫と織田信長の嫡男である信忠に関しての悲劇の地としても語られ、江島生島事件の際に江島が流された場所でもあります。

ここには約1,500本ものタカトオコヒガンザクラが咲き誇り、南アルプスの裾野をピンクに染めます。 さすがに現地にいてその様子は見られませんが、空を埋め尽くす程の桜のボリュームは、圧巻。 今回で3度目ながら、やはり心動かされます。

仕掛けられているフォトスポットも増えていて、それもまた、粋です♪


≪LINKS≫

高遠城址公園さくら祭り(伊那市観光協会)


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 15-45mm 1:3.5-6.3 IS STM

FILTER:Kenko C-PL(W)

EDIT:Adobe Lightroom

六道の堤 – 2024.04.11

先日、長野県伊那市へと出掛けてきました。

今年は、桜の開花時期がほぼ例年通りになりました。 当初(年明け間もない頃)には前年同様に2週間程度早い時期での開花の予想だったのですが、3月に入ると幾度となく寒い日があり、結果的に例年通りに落ち着いた感じ。

そして、ちょうどいいタイミングで連休でした。 これはもう、桜を観に行くしかないと思って、まず最初に出掛けたのが前日の『上田城跡公園』、さて今日はということで、この日は『六道の堤』からスタート。

う~ん、もう少し晴れていたら、と思わずにはいられない曇り空(笑)

まぁ、天候ばかりは何ともし難いので、これはこれでと思うしかありません。

この『六道の堤』、人口貯水池です。 その周囲に約120本のタカトオコヒガンザクラが植えられていて、貯水池の真ん中には赤松の植えられた小島。 どことなく日本的というか、やっぱり画になる情景だと思います。

ただ、初めてここを訪れたときには穴場だったものの、今や完全に穴場感はありません。 適当な位置に駐車してしまう人もいたりして、周囲への影響も出ているそうで・・・・・・。

気遣いは、忘れずにいたいですね♪


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 15-45mm 1:3.5-6.3 IS STM

FILTER:Kenko C-PL(W)

EDIT:Adobe Lightroom

上田城跡公園 – 2024.04.10

先日、長野県上田市にある『上田城跡公園』へと出掛けてきました。

今年は、桜の開花時期がほぼ例年通りになりました。 当初(年明け間もない頃)には前年同様に2週間程度早い時期での開花の予想だったのですが、3月に入ると幾度となく寒い日があり、結果的に例年通りに落ち着いた感じ。

そして、ちょうどいいタイミングで連休でした。 これはもう、桜を観に行くしかないと思って、まず最初に出掛けたのが、この『上田城跡公園』です。

その名の通り、かつて『上田城』があった場所。 かの真田昌幸が築城した平城で、2度の上田合戦を勝ち抜いた名城です。 と、そう言いつつ、実はこの城は大変皮肉に満ちている。 何故かと言うと、ここは上杉家への戦術的拠点として徳川家の命によって築城されたのです。 それが、結果的に徳川家による上田侵攻を2度阻止・・・・・・。 おかげで天下に名高い難攻不落の名城として知られることとなったのですが、そもそも戦国武将の中で真田幸村(信繁)を最も気に入っている人間なので、大変誇らしいのです。

この日は、かなりの快晴。 空はとても碧く、そう“青く”ではなくて“碧く”と表現することが正しく思える程に碧く、桜とのコントラストがとてもきれいでした。 午後になってから出掛けたこともあって、他の場所へと巡ることは適わなかったものの、2024年度の最初の桜がこの風景からで、とても良かったと思います。

いい画が撮れました♪


≪LINKS≫

一般社団法人 信州上田観光協会 うえだトリップナビ


≪PHOTO INFO.≫

CAMERA:Canon EOS M100

LENS:EF-M 15-45mm 1:3.5-6.3 IS STM

FILTER:Kenko C-PL(W)

EDIT:Adobe Lightroom